🏠 その「103万円の壁」、本当に損してる?
「今年はちょっと多めにシフト入ったら、“扶養から外れるかも”って言われた…」
「せっかく働いたのに、手取りが減るってどういうこと?」
──そんな不安、感じたことありませんか?
パートや副業をしているパパママにとって、“扶養の壁”は避けて通れないテーマです。
でも実は、「壁」=ダメではないんです。
この記事では、2025年の最新制度をもとに、
「扶養を外れたらどうなる?」「どのラインまで働くのが得?」を、
初心者でもわかるようにやさしく解説します💡
💰 第1章:「扶養」には2種類あるって知ってた?
「扶養に入っている」と言っても、実は2つの意味があります。
種類 | 管轄 | 主な影響 | 代表的な“壁” |
---|---|---|---|
税法上の扶養 | 税務署 | 所得税・住民税に関係(配偶者控除など) | 103万円の壁、150万円の壁 |
社会保険上の扶養 | 健康保険組合・年金機構 | 保険料を払わずに家族の保険に入れる | 106万円・130万円の壁 |
つまり──
「税金の扶養」と「保険の扶養」はまったく別ものなんです。
なので、「103万円を超えた=全部損!」ではなく、
どちらの扶養が外れるのかを正しく見分けるのがポイントです。
🧾 第2章:103万円・130万円・150万円の壁ってなに?
ここから、よく聞く“3つの壁”をやさしく整理してみましょう👇
💡 ① 103万円の壁(税金の壁)
年間のパート・副業収入が103万円を超えると、夫(または妻)が受けていた
「配偶者控除」が使えなくなります。
ただし、「103万円を1円でも超えたら損!」というわけではありません。
税金が少し増えるだけで、働いたぶんはちゃんと手取りが増えることがほとんどです。
🟢 イメージ:
- 103万円まで → 税金ゼロ
- 105万円くらい → 数千円の税金が発生(でも収入は+2万円)
👉「少し超えても損しない」が基本ルール!
💡 ② 130万円の壁(社会保険の壁)
年間収入が130万円を超えると、夫や妻の「社会保険の扶養」から外れます。
つまり、
- 自分で健康保険と年金に加入する必要がある
- 毎月約2〜3万円の保険料を払う
という負担が発生します。
ただし、130万円を超えるくらいの人でも、勤務先が小規模(従業員50人以下)ならセーフな場合があります。
🔸 一方で、パート先が大きい企業(51人以上)だと、
年収106万円を超えた時点で加入対象になるケースもあるので注意!
💡 ③ 150万円の壁(控除が減り始める壁)
150万円までは、「配偶者特別控除」で段階的に控除が受けられます。
つまり、103万円を超えても、いきなり控除がゼロにはなりません。
🟢 ざっくり言うと:
- 103万円~150万円の間は、「少しずつ控除が減る」
- 150万円を超えると、控除がなくなっていく
なので、「150万円くらいまでは働いてOK」というケースも多いんです。
👛 第3章:実際、どこまで働くと“得”なの?
数字ばかり見ると難しく感じますが、ここではざっくりした目安でOKです👇
🎯 年収別の「手取り」イメージ(2025年版・簡単シミュレーション)
年収 | 状況 | 手取りの目安 | コメント |
---|---|---|---|
約100万円 | 扶養内(税金・保険ナシ) | 約100万円 | 扶養のままで安心ゾーン |
約120万円 | 税金発生・保険まだナシ | 約117万円 | ほぼ収入どおり増える |
約130万円 | 保険に加入が必要になる場合も | 約120万円前後 | ここで“手取り減った?”と感じやすい |
約160万円 | 保険料負担あり | 約145万円前後 | 税金・保険で減るが、総収入はアップ |
約200万円 | 扶養外・自立ゾーン | 約180万円 | しっかり働けば手取りも安定して増える |
💬 ポイント
- 「130万円ちょっと」で止めると手取りが減るように感じる
- でも「160万円以上働く」と扶養外でもプラスに転じる
つまり、“壁のすぐ手前”で止めるより、思い切って壁を超えて働くほうがトータルで得な場合も多いんです。
👨👩👧 第4章:共働き家庭は“トータル家計”で考えるのがコツ!
「自分の手取りだけ」で判断すると、損に見えることもありますが、
夫婦トータルの家計で見ると、むしろプラスになることが多いです。
🔹 たとえばこんなケース
- 妻:年収140万円(扶養外)
- 夫:配偶者控除が少し減る
➡ でも妻の社会保険加入で将来の年金額がアップ
➡ 夫婦のトータル手取りはほぼ変わらず+将来の安心が増える
🔹 扶養を外れるメリットもある
✅ 自分の健康保険証がもてる
✅ 将来の年金(厚生年金)が増える
✅ 働き方の自由度が広がる(勤務時間・副業など)
💬 「扶養を外れる=損」ではなく、“ステップアップ”と考えると◎!
📈 第5章:2025年以降の注目ポイント
2025年は、「扶養の壁」に関わるルールも少しずつ変化しています。
🟢 ① 社会保険の加入拡大(対象拡大)
2024年に続き、従業員51人以上の会社ではパートも社会保険加入対象に。
「週20時間以上」「年収106万円超」「勤務1年以上見込み」などを満たすと、自動的に加入になります。
➡ つまり「130万円の壁」は、職場によって106万円の壁に変わる場合もあります!
🟢 ② 配偶者特別控除の見直し検討
政府は、働き方に合わせて控除の段階をもっとなだらかにする方向で検討中。
将来的には、「少し働いただけで損する」構造を緩和する動きも。
🟢 ③ 児童手当の所得制限撤廃(2024年施行)
2024年から、児童手当の所得制限が撤廃され、18歳まで支給に拡大。
扶養の壁を超えても「手当が減る」ことはなくなりました💡
これも「働きやすくなった」と感じるポイントです。
🧾 第6章:どこまで働くか迷ったら「手取り+将来」で考えよう
「いま損か得か」よりも、
5年後・10年後の家計で見るのが大切です。
💬 こんな考え方がおすすめ
見方 | 内容 | メリット |
---|---|---|
手取りだけで考える | 今すぐの収入重視 | シンプルだが将来の差が出やすい |
家計トータルで考える | 世帯全体の収入+年金 | バランスよく判断できる |
将来の年金で考える | 社会保険加入を投資と考える | 老後資金の安心につながる |
🔧 便利ツールも活用しよう
- freee会計 や マネーフォワードで「手取りシミュレーション」
- 厚生労働省サイトの「社会保険料シミュレーター」
- 家計簿アプリで夫婦の合計収支をグラフ化
数字が見えると、モヤモヤがスッキリします✨
まとめ:2025年、扶養の壁を“怖がらずに味方にしよう”
- 扶養には「税金」と「社会保険」の2つがある
- 103万円・130万円・150万円は「損」ではなく「区切り」
- 130万円の壁を超えても、年収160万円以上ならトータルでプラス
- 社会保険に入ることで、将来の年金や安心も増える
- 「手取り+将来の安心」で家計全体を見て判断しよう
👨👩👧 パパママ家庭にとって、“扶養を外す”はマイナスではなく次のステップ。
ライフステージに合わせて柔軟に考えれば、
「働きやすさ」も「家計の安定」も、どちらも手に入ります✨
コメント